令和7年9月定例会で行った一般質問の動画を公開しました。

1.8番議員 川岸和花子

【質問趣旨】

森町体験の里アクティ森の今後の方針について

 令和7年3月に森町議会はアクティ森の事業に対し提言書を出した  

 7月には天方地区町内会町会から要望書が出されている  

 町としても今後の方針について、協議・調査し新しい方向を模索して 

 いるところと認識している  

 

 そのような中で、長期的な視野において民間譲渡する方向性はないか

 伺う

 


2.5番議員 鈴木哲司

【質問趣旨】

巨大地震発生時の初動対応について

① 役場の職員には参集規定があるか    

  災害対策本部の設置は地震発生後どの程度の時間を想定している

  伺う

② 災害対策本部ではほとんどの事象が同時進行だと思うが、優先順

  のマニュアルを作成しているか伺う

③ 近年の夏の暑さに対応するため、避難所の飲用水の備蓄を増やす

  どの対応を考えているか伺う


3.3番議員 高木幸広

【質問趣旨】

災害情報共有システムの導入について

① 災害や事故の発生時に住民へ迅速かつ的確に情報を共有する手段

  して、災害情報共有システム「ファストアラート」が注目を浴び

  いる

  森町においてもこれを検討されてはどうか伺う

 

災害発生時におけるペット同伴の避難所について

① ペットを家族の一員と考える世帯が増えており、災害時避難場所の  

  受け入れ体制が課題と考える

  森町において、ペット同伴避難場所の指定や体制は整備されい

  る伺う


4.1番議員 榊原雄太

【質問趣旨】

災害時におけるデジタルの活用について

① 能登半島地震の発災時に通信手段としてSNSが大きな影響を与えて

  いた    

  森町における発災時の、ホームページ及び公式LINEによる情報提供

  体制はどうか

② 平時からのビジネスチャットの活用状況はどうか

 

有事に置ける避難所の設置・運営について

① 自主防災組織が避難所を設営するにあたり、マニュアルの事前周

  知・理解・シミュレーション等が必要だが、どのようなサポートを

  考えているか

② 有事の際、各地域の防災組織が共同し一つの運営組織を立ち上げる

  ことを想定した、連携訓練等を計画しているか

③ 自治体は所定の要件を充足することで、防災士養成研修実施機関と  

  なることができるより多くの人が防災士の資格所得認定ができるた

  め、森町でもこのような方法を導入する考えはあるか

 

救急医療情報キットについて

① 救急時に必要な情報を記入した救急医療情報キットを、75歳以上の

  一人暮らし、または高齢者世帯など必要と認められた方に

  配布している  

  対象者別の配布実績は、また周知方法はどうか

② 配布を受けた方は、民生委員や地域の見守りスタッフに情報提供す

  ることになってるが、運用状況はどうか

③ 申請書はホームページからダウンロードできるが、高齢者へのフォ

  ローや、手続き簡素化などの考えはあるか

④ 幅広い人が必要とされるが、75歳以上としている理由は

⑤ 富士市では申請を不要とし、希望者に配布してている   

  森町でも配布方法や対象者などの見直しの考えはあるか


5.4番議員 佐藤嘉彦

【質問趣旨】

森町における行財政改革の取組について

① 財政指標をみると、経常収支比率・町債残高・実質公債費遺率など

  類似団体比較でワースト傾向にあり、財政の硬直化がみられ財源確

  保の必要性があると考える   

  まずは、事業数の削減や予算編成前の政策調整が必要と考えるがど

  うか

② 第4次森町行財政改革大綱を踏まえ、令和8年度はどのような予算編

  成をされるか伺う

 

森町における企業誘致の取組について

① 企業誘致により地域経済の活性化、雇用の創出、人口の定着、町税

  収入の寄与等、幅いろい効果が見込まれる   

  中川下工業専用地域開発可能性詳細調査業務委託事業の現在の進捗

  状況を伺う

② 企業誘致には補助金や企業ニーズなどに応えることが必要である    

  企業誘致に特化した部門、または課の新設も必要ではないか   

  若者や女性にとって魅力ある職場の創出など、企業誘致にどのよう

  に取り組んでいくか伺う